皆さんこんにちは!ジーニーです!
今回は「特化型サイトは記事数いくつで上位表示するのか」について書いていきたいと思います。
この記事を読んでくれている皆さんの多くはアフィリエイト初心者だと思います。
大体アフィリエイト初心者の方は「何記事書けばいいんだよ!」と思うようになり、このようなものを調べるのだと思います。
しかしご安心ください。今回この記事では、何記事書けばいいのかなどもしっかりと書いてあります。
さらに、上位表示するコツなんかもお教えしていますので是非参考にして頂けたらな。と思います。
それでは早速本編に入っていきましょう。
今回の記事内容はこちらになります。
特化型サイトを作成してどのくらいの記事数で上位表示するのか、特化型サイトの記事を上位表示するコツについて、どんな特化型サイトが稼ぎやすいのかです。
特化型サイトを作成してどのくらいの記事数で上位表示するのか
すぐに結果が気になる方もおられると思いますので、結論から言うと、狙っているキーワードの検索ボリューム数によります。
僕の経験談から言うと、狙っているキーワードのボリュームが100,000くらいの場合50記事ほど必要です。
なので単純計算として検索ボリュームが1,000,000の場合は500記事ほどです。
これらを踏まえてさらに深堀りしていきます。
検索ボリュームで記事数が変わる
上で少し書いてしまったのですが、検索ボリュームによって必要な記事数は変化していきます。
僕がサイトアフィリエイトをやっていた時は先ほどども言った通り、検索ボリュームが100,000のキーワードを狙い50記事の更新で、様々な虫眼鏡ワードで上位表示しました。
その上位表示した中でももちろんページの一番上に来たものもあります。
実際、100,000の検索ボリュームで50記事を書けば絶対に上位表示するというわけではありません。
そこにはライバルサイトがどのレベルなのかや1ページに来ているサイトの平均文字数はどのくらいなのかなどたくさん調べることがありますので、やってみなければわからないのです。
なのであくまでイメージとしてや目安と考えてください。
とにかく記事数は多いに越したことはありません。
多ければ多いほどいいのですが、コンテンツの中も重要になってきます。
適当な記事をそのままインデックスされるようにしていると、なかなかgoogleから評価されません。
ここではあくまでサイトアフィリエイトをやる際の記事数の話であったり上位表示するための話なので今回は割愛させていただきます。
記事を更新してどのくらいの期間で上位表示するのか
さて、記事の更新を続けてどのくらいの期間で上位表示されていくのかについて書いていきます。
一般的にgoogleから記事やサイトが認知される、評価されるのが3カ月後と言われています。
これも検索ボリュームなどによると思いますが、基本的には3カ月です。
ここでも僕の経験した結果を書いていこうと思います。
先ほどから言っている通り、100,000の検索ボリュームの結果です。
僕の場合は50記事を一ヶ月ちょっとで更新しました。
僕が選んだ、虫眼鏡キーワードは60ほどであったため更新記事が50になっております。
記事を更新し終えて、約一週間でgoogleに認知されました。
始めの記事順位は圏外から始まりました。
その後数日で90位ほどに上がり、一週間が経つ頃には50位になっていました。
そこからの一週間は順位に変動がなかったのですが、一ヶ月がちょうど経つくらいの時にいきなり順位が上がり、3位までになりました。
ここからサイトアフィリエイトなので商品が売れるようになり、多少ではありますが、稼げるようになりました。
今に至るまでは、3位でステイというわけではなく、9位になったり、1位になったりと順位が安定しない状況が続いていました。
現在は6位で落ち着いています。
これが一連の僕のサイトアフィリエイトの経験です。
検索ボリュームが大きければ大きいほど上位表示するまでの時間はかかるのかもしれません。
その時間というのが、3カ月なのだと考えられます。
特化型サイトの記事を上位表示させるコツ
さて、特化型サイトの記事を上位表示させるには、ただ記事を更新するだけではいけません。
効率よく上位表示するノウハウというものがあります。
なのでここでは更新した記を上位表示させるコツについてメインに書いていこうと思います。
やはり特化型サイトを作成した理由はサイトアフィリエイトをやるためだと思います。
さらには稼がないといけないのでこの面については集中して見てください。
まず初めにライバルの記事と自分の記事とのコンテンツの違いという面から話していきたいと思います。
他記事とのコンテンツの違い
まず第一に他記事とのコンテンツの違いというのが重要になります。
どういうことかと言いますと、googleは一つのページに同じような内容の記事ばかりということを嫌います。
なので、1ページ目に来るにはライバルサイトと違う視点でコンテンツを組んでいかなくてはなりません。
もしもあなたが、調べたいことを検索し1~10位全て同じ内容だと調べる意味がありませんよね?
だからこそ幅広い内容で書いたり、誰も調べていないようなコンテンツ内容にしないといけないのです。
とはいえ、皆さんも一度はあると思います。
どれも同じよなことしか書いていない場合が。
その場合はチャンスです。
googleとしてはほかにいいサイト出てこい!という感じで記事募集中ということです。
そのような穴場をいかに本気を出して記事を書くかが肝になります。
これが第一に大切にしなければいけないコツです。
長期間の運営
長期間の特化型サイトの運営によって、記事の信頼性が高まり上位表示されやすいということもあります。
僕の場合は一ヶ月で50記事を更新したので実際そこまでの運営歴では無いのですが、それでも上位表示したということはもしも僕の狙ったキーワードで長期のサイトが記事を書いてしまったら、僕は太刀打ちできない、ということです。
それほどサイトの運営期間は大事なのです。
なぜgoogleからの信頼性が高まるのかと言いますと、それぞれの記事やサイトにはドメインがあります。
そのドメインのパワーが高まっていくと、信頼が高まるのです。
ドメインパワーの上げ方はたくさんありますのでまた、別の記事で書いていきたいと思います。
結論として、サイトを長期期間、運営すればするほど信頼性が高まり、上位表示する確率が上がるということです。
続いては数の暴力について書いていきたいと思います。
数の暴力
数の暴力という内容でここでは話していきたいと思います。
どんなにコンテンツの優れた、記事であってもそのサイトに1記事しか入っていない場合は上位表示が正直難しいです。
しかし、コンテンツはある程度しっかりとしていて100記事入っているサイトとでは間違いなく100記事入っているサイトの方が上位表示しやすいのです。
ではどうすればいいのかと言いますとライバルサイトの記事数をまず見ましょう。
その際にどのくらいの記事が入っているのか1~10位まで把握しメモしておきます。
そしてどのサイトよりも記事数を多く書くようにしましょう。
記事の順位ですが、1位と2位では商品の売れ行きや稼げる額はまったくと言っていいほど違います。
なので常に1位を取ることを念頭に置いてサイトの作成に当たることを意識してください。
結論は、記事のコンテンツも大事だが、それと同時に記事数にも力を入れなければいけないということです。
以上が、特化型サイトを上位表示させるためのコツです。
是非意識してやってみてください。
次は、どんなジャンルが稼ぎやすいのかについて書いていきます。
どんな特化型サイトが稼ぎやすいのか
さて、皆さんはどんな特化型サイトを運営していますか?
またどんなジャンルの特化型サイトを作成したいですか?
特化型サイトを作成する理由はもちろんお金を稼ぐことです。
そのためには初心者が稼ぎやすいジャンルというものがあります。
それについてここではお教えしていこうと思います。
一般的に大きく稼げるジャンルというのは、脱毛であったり、ウォーターサーバーであったりします。
しかし、大きく稼げるがあまりサイトアフィリエイトのプロががっつり稼いでいってしまっているので初心者にこのジャンルは難しいです。
ではどうすればいいのかと言いますと、もっと検索ボリュームの少ない商品やキーワードを扱いましょう。
例えば、ワキガ対策商品や、ドッグフード、食品などです。
その中からニッチなキーワードを自分で見つけ出し、本気で記事を書いていきましょう。
その時に注意することは先ほど僕がアドバイスした上位表示するコツです。
このコツによってライバルが少なく稼ぎを一人占めできるというわけです。
最初から競合性の高いキーワードを狙わないことが重要です。
結論としては、注意してキーワードを探るようにしましょう。
次は、どんなジャンルが稼ぎやすいのかについて書いていきます。
特化型サイトは記事数いくつで上位表示するのか?についてのまとめ
記事数はどのくらいで上位表示されるのかについてですが、自分の狙っているキーワードの検索ボリュームによります。
検索ボリュームが大きければ大きいほど記事数は必要となってきます。
なのであくまで目安としては、検索ボリュームが100,000ほどであったら、50記事程度です。
記事更新をはじめどのくらいで上位表示され始まるのかと言いますと、大体3カ月ほどです。
これはよく聞くと思います。
実際は、検索ボリュームが少なければ、3カ月もかかることなく、一ヶ月ほどで、上位表示できます。
なので3カ月という期間は目安だと思ってください。
次に、自分の特化型サイトを上位表示するコツについてまとめます。
上位表示するコツとしては3つあります。
1つ目は、他記事、ライバルサイトとのコンテンツの違いを明らかにすることです。
googleとしては幅広い情報を乗っけたいので、同じようなコンテンツの記事は上位表示することが難しいです。
2つ目は長期期間の運営です。
長くサイトを運営することで、googleからの評価が高くなり、上位表示する確率が大幅にあがります。
なので長期のサイト運営を心がけましょう。
3つ目は数の暴力です。
とにかく特化型サイトの信頼性を上げるには、記事数がものを言います。
記事数は非常に重要なので、しっかりとしたコンテンツで増やしていきましょう。
最後に初心者はどんなジャンルが稼ぎやすいのかですがライバルが少ない、ニッチなものから始めましょう。
脱毛やウォーターサーバー、クレカの発行などは稼げる金額が大きく、ライバルが大変多いです。
なので、もっとライバルの少ない、検索ボリュームの少ないものを自分で探して特化型サイトを作成していくのが一番いいと思います。
今回は、特化型サイトはどのくらいの記事数で上位表示するのかについて主に書いてきました。
少しでも皆さんの参考になったものがあれば、大変光栄です。
他にもアフィリエイトに関する記事を用意しているので是非読んでみてください。