こんにちは。ジーニーです。
先日から、グーグルアドセンスの話しをTwitterなどではしていたのですが、やはり文字数が限られているので、記事にしようと思いました。
この記事で知ることが出来るのは、6つです。
・グーグルアドセンスの審査に通るのは難しくないということ
・ドメインの取り方
・アドセンスを取るためのブログ設定
・1記事あたりの文字数
・アドセンス審査のために必要な記事数
・アドセンスの取り方
この6つについて詳しく書いていこうと思います。
知っているものは飛ばして見ていただいても構いません。
それではまず、グーグルアドセンスの審査に通るのは難しくないということについて書いていきます。
グーグルアドセンスの審査に通るのは難しくないということ
さて、僕はTwitterをよく見ているのですが、多くの方が
・なかなかアドセンスの審査に合格しない。
・アドセンスの審査に落ちた。
などといった悩みを持っているようでした。
なのでここではアドセンスをとるのは簡単なんだということをまず分かっていただきたいです。
僕は、アドセンスの申し込みから審査が一次、二次と通り広告が貼れるようになるまでに一ヶ月ほどかかりました。
しかしアドセンスの審査に時間がかかるためここらへんが最短になるのではないかと考えています。
広告が貼れるようになるまで記事を投稿していれば問題はないですし、気づいたら審査に通って広告を貼れてたと考えるのがいいと思います。
審査に通るには一ヶ月ほどですが、作業としては8~10時間くらいで取れます。
これからたくさん記事を書いていくに当たって8~10時間なんてすごく短いです。
こんなにも短時間でこれから無限の収益になるって考えたら簡単に思えませんか?
では早速、無限の収益を手に入れるための準備をしましょう。
まずはドメインの取り方です。
ドメインの取り方
なぜドメインを習得しないといけないかというと、seesaaブログのような無料ブログではアドセンス審査に通らないからです。
なので、無料ブログと独自ドメインを掛け合わせてアドセンスの審査に通るようにします。
お名前ドットコムを検索すると一番上にお名前ドットコムのページが表示されているので入ってください。
その後、トップページに”取得希望のドメイン名を入力”など書かれているので、自分の好きなドメイン名を入力してください。
このブログの場合、maroblogでとっています。
ドメイン名は何でも構いません。
そして検索してください。
すると、様々なドメインの表が表れると思います。
有名どころでいうと、.comや.jpなどです。
今回は一番安いものでいいと思います。
そして選んだドメインの下の四角にチェックを入れてください。
右上に選択商品と書かれているメニューがあり、そこに選んだドメインが入っていると思います。
そしたらお申込みへ進んでください。
次のページでやることはありません。
お名前ドットコムのIDを持っていない方は、これに従って進んでください。
支払い情報はコンビニか、クレジットカードなどが選べます。
オススメはクレジットカードです。
ドメインの更新が楽だからです。
決済が完了すると、メールが届いていると思うので確認してください。
そしてもう一度、お名前ドットコムのトップページに戻り、ログインしてください。
ログインが完了したら、初めに取得したドメインがあればとりあえず完了です。
ここではドメインの更新などができます。
上のタブのドメイン設定を押してください。
左にネームサーバの設定という場所があります。
そこのDNS関連機能の設定をクリックします。
すると、自分のドメインが選べるので選択して、次へを押してください。
DNSレコード設定をえらんでください。
ホスト名には「www」を入力してください。
TYPEは「CNANE」です。
VALUEは「c.seesaa.net」に変更してください。
そして追加をクリックしてから下の確認画面へ進むを押してください。
これでDNS設定は終わりです。
とりあえずこれでドメインの取り方は終わります。
次はアドセンスを取るためのブログ設定についてです。
アドセンスを取るためのブログ設定
今回はseesaaブログを使用します。
seesaaブログの右上に新規登録があるので、そこを押していただいて、必要事項を入力していってください。
そして利用規約に同意してアカウント登録にクリックしてください。
すると、メールが届いていると思うので確認し、再度seesaaブログのトップページに戻ってください。
今度は右上のマイブログをクリックしてください。
そのままブログを作成していきましょう。
タイトルは何でも構いません。
最終的に独自ドメインを使用するので、ホスト名は何でも大丈夫です。
なかには、すでに使用されているためつけないホスト名があるのでその場合は少し変えるなどしてください。
独自ドメインと違う名前でも同じでも本当に何でもいいです。
ニックネームもお好きなもので大丈夫です。
カテゴリーも何でも平気です。
これで、ブログは完成です。
そしたら真ん中の方にあるデザインをクリックしてください。
newタブではなく、シンプルタブに変更し、シンプルA~にしましょう。
(~には色が入ります。)
この時に絶対レイアウトを右にサイドバーがあるような形を選んでください。
そして追加したデザインを今すぐ使用するにチェックを入れて追加してください。
ここまで来たら、次は詳細設定です。
ブログ一覧をクリックしてください。
そして再度自分のブログをクリックしてください。
その後、設定をクリックして、独自ドメインをクリックしてください。
マッピングするドメイン名のところに、「www.」を入力し、その後ろに自信がとったドメインを入力してください。
その後、保存してください。
ドメイン設定が完了するまでに時間が最大で72時間かかります。
なので、この間に記事を書いてしまいましょう。
もしも、この72時間を越しても設定できない、開けない場合はやり方が間違っている可能性があるので再度見直してみてください。
しかし他にも設定を変更する点がありますので、また先ほどの設定画面を開いてください。
そしたらその中のブログ設定をクリックしてください。
ここまで来たら以下の通りに変更してください。
・ヘルプの表示→表示しない
・トップページの表示件数→10件表示
・過去ログページ→10件表示
・記事カテゴリページ→10件表示
・RSS本文表示→なし/概要のみ
・画像詳細ページ→表示しない
・共通ヘッダー→表示しない
・なぞる検索→表示しない
そして最後に保存してください。
また設定に戻り、記事設定をしていきます。
・コメント→受付しない
・トラックバック→受付しない
・広告の表示→無効
そして保存してください。
次は広告設定です。
設定から広告設定に入ってください。
広告が出ないようにするので、ここは重要です。
・記事下の広告表示→表示しない
・60日間更新がない場合→表示しない
・検索経由の広告表示→広告を表示しない
を変更して保存してください。
これでブログの方の初期設定は終わりです。
次に1記事あたりの文字数について書いていきます。
早速記事を書いていきましょう。
1記事あたりの文字数
ここからは実際に記事を書いていきましょう。
とはいっても、何を書いたら分からない方や何文字書いたらいいのかなど手がとまってしまう方もいっらしゃると思います。
なのでまずは自分の好きなことについて書きましょう。
例えば、僕は6年間バレーボールをやっていたので、どうやったらうまくなるのかなどについて書きました。
他には、~に旅行に行った話や、~のおいしいお店紹介なんかも書きやすい記事なのではないでしょうか。
このような書きやすいものを書いていくようにしましょう。
このときに注意してほしいのが、文字数は確実に1200文字以上にすることです。
ここだけ注意して訪問者に価値のある記事を投稿しましょう。
あなたはもうプロのブロガーとして一歩を踏み出したのですから真剣に楽しく書いていきましょう。
そしてアドセンスの審査にこのブログを通すので、広告の掲載や画像、動画の掲載も控えてください。
次は、何記事書けばいいのかについて書いていきます。
アドセンス審査のために必要な記事数
さて1記事当たりの文字数が分かったところで、その記事を何記事作成すればいいのでしょうか。
何記事!という風に断言はできませんが、10記事投稿してください。
基本的にこれでアドセンス審査は通ると思います。
そしてアドセンスの申請中も基本的には記事を投稿するようにしてください。
また、記事を一日に何記事も投稿する場合は投稿する日にちを以前に変更して、ほかの記事と被らない日付にしてください。
これで一連の流れは終わります。
最後にアドセンスの申込み、申請方法について書いていきます。
アドセンスの申込方法
それでは記事も書いたと思いますので、アドセンスの取り方について書いていこうと思います。
アドセンスを取りたいアカウントでログインしてください。
ウェブサイトに先ほど作成したURLを入れてください。
言語は日本語です。
そしたら次へを押してください。
国または、地域は日本、アカウントの種類は個人です。
あとは必要事項を入力してください。
この時の名前は銀行口座と同じにしてください。
これが終了したら、第一審査は終わりです。
第一審査の合否はグーグルからまた連絡が来るので、待っていてください。
大体一週間とお考え下さい。
この待っている間はネタ選定や、記事を実際に書いてみるなどしてください。
無事に第一審査が通ったら次は第二審査に移ります。
※通らなかった場合は、URLが間違っている場合、記事数が少ない(最低10記事)、画像や動画、記事中にURLを挿入している、などが考えられますのでもう一度見直してください。
第二審査が通ったとのことで、再度アドセンスにログインしてください。
すると、「サイトをリンクしてください。」と書かれていると思います。
その下に何かよく分からないコードがあると思います。
なのでそれをブログに設置していきましょう。
まずコードを全てコピーしてください。
そしたらブログに移ります。
デザイン設定に行ってもらい、CSS/HTML編集のタブをクリックしてください。
その後、自身が現在設定しているデザインが表示されていると思いますので、そのデザインタイトルをクリックしてください。
すると、スタイルシート編集に移ると思うのですが、それをHTML編集にしてください。
3行目あたりにというのがありませんか?
その直後に先ほどコピーしたコードを貼ってください。
1<!DOCTYPE html>
2<html lang=”ja”>
3<head>
ここにコードを張り付けてください。
4<meta name=”viewport” content=”width=device-width, initial-scale=1″>
この変更が完了したら保存するのを忘れないようにしてください。
これで完成です。
あとはグーグルからの「お客様のサイトがAdsenceに接続されました」というメール待ちましょう。
メールが届いたら早速アドセンスの管理画面に移り、広告ユニットから広告を作成していきましょう。
広告ユニットから作成した広告コードを
<center>スポンサーリンク
【アドセンスコード】</center>
【アドセンスコード】に上書きして、全てコピーして貼り付ければ完了です。
これでグーグルアドセンスの取り方の全てが終わりました。
この記事内で分かりにくい個所などはTwitterのDMでもなんでもいいので連絡ください。
分かるまで、できるまで教えます。
今回僕の記事を参考にしてくださり、ありがとうございました。